【メタディスクリプション】はてなブログでの設定方法を解説!

ブログ

自分のブログ、メタディスクリプションきちんと設定できていますか?

検索後に表示された自分の記事がクリックされるかどうかに係わる為、重要な設定です。

メタディスクリプションとは

メタディスクリプションとは検索した際にタイトルの下に表示される概要/説明文のことです。

検索した際にこの概要を読んで、自分の目的が達成できそうか判断してクリックしていますよね。

逆に、この概要が微妙だったらクリックしますか?ほとんどの確率でしませんよね。

なので、ユーザーに「目的が達成できそう!」と思わせるために、この概要(メタディスクリプション)をきちんと設定すべきなのです!

はてなブログの
メタディスクリプション設定方法

はてなブログには3ヵ所、記事の概要であるメタディスクリプションを記入出来ます。

それぞれ結論から言うと下記になります。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

  • ブログの概要   ▷書かない!
  • カテゴリーの概要 ▷書かない方が良い!
  • 記事の概要    ▶︎記事毎に書く!

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

①ブログの概要

ダッシュボード >> 設定 >> 詳細設定 >> ブログの概要

ブログの概要は書かないようにしましょう。

 

なぜなら、Google等の検索エンジンの判断次第で全記事の概要文が一緒になる可能性があるようです。

また、検索順位を下げられたり、、なんてこともあるようです。

②カテゴリーの概要

ダッシュボード >>カテゴリー >> 該当記事の「編集」 >> ブログの概要

カテゴリーの概要はなるべく書かないようにしましょう。

なぜなら、カテゴリーに属する全部の記事が共有の概要文になってしまうようです。

なので、ブログの概要同様検索順位を下げられてしまう可能性があります。

③記事の概要

記事編集画面 >> 編集オプション(歯車マーク)>> 記事の概要

記事の概要は毎回きちんと書くようにしましょう。

なぜなら、ユーザーに「目的が達成できそう!」と思わせる必要があるからです。

メタディスクリプションの書き方がわからない方は、以下を参考に書いてみましょう。

①悩みの提示系
<キーワード>がわからなくて悩んでいませんか?

②記事の内容系
本記事では、<役立つコト1>から<役立つコト2>までを紹介します。

③ターゲットにアクションを促す系
<キーワード>が知りたい<ターゲット>は必読ですよ。

④検索順位上位のものを参考にする
 検索上位に表示されているということは何かしら検索エンジン側が「良い」と評価しているということ。完全なパクリはNGですが、まずはマネしてみましょう。

まとめ

この記事では【はてなブログのメタディスクリプションの書き方】を紹介しました。

メタディスクリプションの設定方法がわからない方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました